『四診合参(ししんがっさん)』


By

いろいろとバタバタしてしまい、久しぶりのブログとなりました。

さて、この『四診合参(ししんがっさん)』て聞いたことありますか?
普通は無いですよね(汗)。

四診というのは、我々鍼灸師や漢方医が行う診察の事です。
望(ぼう)・聞(ぶん)・問(もん)・切(せつ)の4種類。

・望診 目で見て取れる患者さんの情報です。
例えば、顏色や身体の動きなど。
・聞診 聞こえてくる音や臭いで取れる患者さんの上方です。
例えば、声色や口臭など。
・問診 いわゆる聞き取り調査ですね。良く行われる問診です。
例えば、お困りの症状について詳しく話を聞くことなど。
・切診 触れて取れる患者さんの情報です。
例えば、脈の強さやお腹の弾力、舌の様子や各部位の圧痛など。

この様にして、得られた情報を合わせて総合的に患者さんの状態を把握して、
治療方針を決めて行きます。

この方法を四診合参と言います。
鍼灸院に行くと、多くの場合このような診察が行われる訳です。
「はい、脈をみますねー。」「お腹触りますよー。」「はい、あっかんベーしてください。」
などなど、私は毎回確認しています。

つまり東洋医学では、患者さん丸ごと全体を把握する事で、
病人にフォーカスして治療していくのです。

現代医学の殆どがそうであるように、病院では血液検査や画像診断、その他の検査
を行い病の原因を極限まで細分化して、各々に情報を処理して行きます。

こちらは、患者さんの病気にフォーカスした医療と言えます。

はりきゅう治療では、病名で治療計画を立てる事はありません。
四診で得られた情報を合参(統合)して、を治療する計画を立てるのです。

今日うちの治療院でも、めまいでお困りの患者さんがおっしゃいました。

「私のめまいは、病院に行ったら脊髄小脳変性症だから治らないといわれたんです。」

東洋医学では、
「原因が除去されていないからめまいがある。」
ただそれだけです。

『脊髄小脳変性症だから治らない。』では無いのです。
脊髄小脳変性症という名前は、いくつかの代表される症状があって、理学検査所見で
陽性結果がでる、そして血液検査や画像診断結果と合致すると、ここにあてはめられます。
細分化して細分化して、いくつかのフラグが立つと、病名が付くわけです。

しかし、その 人=脊髄小脳変性症 では無いですね?
病名を付けられたその瞬間から、私は脊髄小脳変性症の○○と申します。
となってしまう方がいます。
本当にそうでしょうか?

その病名を付けられるに至った、いくつかの症状がある。その症状で困っているものが、
めまいである。

それは、『私のある一部であって、全てではありません。』

病名による治療と言うのは、根本的な所でご本人に誤解を生みやすいと思っています。

病名だけに囚われない、治癒に向けて前向きでいて頂きたいので、私はいつも治療室で
全力を尽くしています。

それは、鍼灸を施すその手技の事だけではありません。
その時間、その患者さんの思いと一つになりたい。その思いは出来るだけ前向きであって
もらいたいので、そのように努めて接しています。
病名に付き合わない。困っている症状を一つ一つ整理して、しまい直す作業も必要です。
それも一緒に行います。

そういった過程があって、四診合参があって、初めて鍼灸を施す段階に行ける訳です。

それが、人にフォーカスした東洋医学であります!
IMGP0238